森鴎外記念館 / 陶器二三雄
上野公園から歩いて30分ほどのとこにある、文学者 森鴎外の記念館に行って参りました。
下町の坂をあるいていると、道から少し控えるように佇んでいます。
少し控えるように佇む建築は奥へ奥へ誘い、路地くらいのスケールの通路をタイルが貼られた外壁に挟まれながら、歩いくと裏道へと続き、近所の方もぷらっと抜け道で歩いているようです。
外壁のタイルは、貼り付けたあとに、職人さんの手仕事によって表面を削っており、独特の風合いを見せてくれます。
淡い外壁は、植栽を引き立ててくれますね。
また、丁寧な手仕事を重ねると、上質感が際立ちますね。
法隆寺 宝物館 / 谷口吉生
上野公園にある法隆寺 宝物館に行ってきました。
この建築から、京都国立博物館 平成知新館やMoMAにつながるんですね。。
京都国立博物館 平成知新館よりも、ヒューマンスケールに近いつくりになっています。
tabata
新卒または、設計事務所経験のある方、スタッフ募集しております。
『建築家』の志をもっている方、私達と一緒に建築を創りませんか?
根性バリバリ・向学心旺盛・欲望旺盛・感性ピカイチな方を求めます。
どうぞ、よろしくお願いします。
東京散策の続きでございます。
プラダ青山店 / Herzog & de Meuron
不整形な平面と外観は、格子構造と免震装置によって、成り立っているそうです。
840枚の平・凹凸のガラスで包まれた外観は、圧巻です。
学生時代に、ファサードの展開図を見ていたことを思い出しました。
ファサードのガラス割はじめ、法規・設備などなど、どう解いているのか。。。
LOUIS VUITTON 表参道 / 青木淳
表参道の並木に、トランクを模した小さなヴォリュームを重ねた構成。
ステンレスのメッシュ越に、中から並木を見ると、階毎に違った風景を見渡せます。
内観には、寄せ木細工を随所にあしらい、バッグの持ち手にも使う革を手摺に設えたり、ファサードのメッシュであったり、手間暇かけた仕事を随所にみることができます。
LOUIS VUITTON 松屋銀座 / 青木淳
青木淳さんのLOUIS VUITTONは、透明性と浮遊感、奥行き感を感じますが、松屋銀座はノッペリとしております。
同じようなパターンを連続させ、大きさを変えながら、建物のファサードをつくっています。
影ができている部分は、凹みつつ、レリーフが連続し、ノッペリとしつつも、他のVUITTONとは違った奥行き感が見れます。
よ〜くみると、低層部のレリーフは、色は同じであれ、目地を境に仕上げ方が微妙に違うのですね。
tabata
新卒または、設計事務所経験のある方、スタッフ募集しております。
『建築家』の志をもっている方、私達と一緒に建築を創りませんか?
根性バリバリ・向学心旺盛・欲望旺盛・感性ピカイチな方を求めます。
どうぞ、よろしくお願いします。
久々の祝日は、皆様いかが過ごされましたでしょうか?
祝日前の金曜日の夕方に、Bossから突然3連休を頂き、東京の建築を見て参りました。
銀座にある、Dior銀座/乾久美子さんの設計。
BossのTwitterでもツイートされた建築です。
マッス(塊)のように見えるファサードには、10mmほどの金属製のプレートに孔が無数に空けられ、Dior製品のラインをモチーフにしたパターンがうっすらと浮かび上がります。建築が、ブランディングの役割を担っているのですね。
孔の中を覗くと、プレートを支える金物が四隅の「点」で支えられていました。
金属板を薄くすると、ふにゃふにゃとたわみ、下地材が必用となるため、孔のラインパターンの邪魔しないように、ディテールの解答を導いているようです。まさに、ミニマリズムの思考。。。引き算の美学ですね。
この建築は、夜になるとライトアップされて、建物全体、ラインパターンが浮かび上がります。
機会あれば、夜にも行ってみたいものです。
tabata
新卒または、設計事務所経験のある方、スタッフ募集しております。
『建築家』の志をもっている方、私達と一緒に建築を創りませんか?
根性バリバリ・向学心旺盛・欲望旺盛・感性ピカイチな方を求めます。
どうぞ、よろしくお願いします。
新しいproject。
「丘の上のGallery + villa」のご紹介。
丘からの眺望、雑木の借景、水景庭、芝生の庭。
お施主様が所有する絵画の展示空間。
これからどんな風に育っていくのか、たのしみなprojectのひとつです。
tabata
新卒または、設計事務所経験のある方、スタッフ募集しております。
『建築家』の志をもっている方、私達と一緒に建築を創りませんか?
根性バリバリ・向学心旺盛・欲望旺盛・感性ピカイチな方を求めます。
どうぞ、よろしくお願いします。
蒸し暑い現場を歩いていると、妙に腕の太い職人さんを見つけました。
よくよく見ると、上着に扇風機がついており、衣服の中に風を取り込んで、避暑対策で上半身が大きくなっていました。
どれくらい涼しいのか、一度着てみたいものです。
1階の配筋・型枠が進行中です。
30度勾配の地盤もきれいに均されていました。
tabata
追記:扇風機付きというより、空冷の「空調服」というものらしいです。